粗大ゴミと不用品回収の違いとは?それぞれのメリット・デメリット
ホーム > 粗大ゴミと不用品回収の違いとは?それぞれのメリット・デメリット

粗大ゴミと不用品回収の違いとは?それぞれのメリット・デメリット

2025年08月01日(金)10:26 AM

粗大ゴミと不用品回収の違いとは?それぞれのメリット・デメリット

引っ越しや大掃除、リフォームなどで家具や家電を処分したいとき、「粗大ゴミ」か「不用品回収業者に依頼するか」で悩む方も多いのではないでしょうか?

似たように見える2つの方法ですが、実はいくつかの違いがあります。

本記事では、粗大ゴミと不用品回収の違いや、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

粗大ゴミと不用品回収の基本的な違い

 

最初に、それぞれの仕組みを整理しておきましょう。

 

粗大ゴミとは

自治体が回収する家庭ゴミの一種で、通常のゴミ袋に入らない大型の家具や家電、寝具などが対象です。たとえば、以下のようなものが該当します。

 

  • ベッド・ソファ・タンスなどの大型家具
  • 自転車、マットレス、カーペットなど
  • 家庭用の小型家電(冷蔵庫・テレビ・洗濯機などは対象外)

 

※家電リサイクル法に該当する製品(冷蔵庫・エアコン・テレビ・洗濯機)は、別途専門の処分が必要です。

 

不用品回収とは

一方の不用品回収は民間の業者が有料で行うサービスです。

家庭やオフィスなどから不要品を回収し、必要に応じて分別、リサイクル、廃棄を行います。

 

  • 粗大ゴミでは扱えない物も回収可能
  • 室内からの運び出しや分解作業も対応
  • 即日・夜間対応も可能な場合あり

 

粗大ゴミは、基本的に自治体が運営するサービスであり、対象となる品目や処分方法は地域ごとにルールが異なる特徴があります。

一方の不用品回収は不用品の回収・処分を専門に請け負う民間のサービスで、業者ごとに回収可能な品目、料金が異なる特徴があります。

 

関連記事 : 自治体では回収してもらえない危険物の処分方法

粗大ゴミ回収のメリット・デメリット

 

粗大ゴミ回収のメリット・デメリットは以下の内容になります。

 

粗大ゴミ回収のメリット

 

  • コストが安い : 1点数百円〜1,000円程度と、費用が安く済みます。
  • 自治体運営なので安心感がある : 信頼できる公共サービスで、悪徳業者の心配がありません。
  • リサイクル重視で環境に優しい : 分別や再資源化が徹底されています。

 

粗大ゴミ回収のデメリット

 

  • 回収日が限られている : 申し込みから回収まで1週間以上かかることも。
  • 指定場所まで自力で運ぶ必要がある : 大きな家具を運び出すのが難しい場合、搬出作業は自己責任です。
  • 対応できる品目に制限がある : 家電リサイクル法対象製品や危険物は回収不可となります。

 

不用品回収のメリット・デメリット

 

不用品回収のメリット・デメリットは以下の内容です。

 

不用品回収のメリット

 

  • 即日・指定日時に対応可能 : 急ぎの処分にも対応してもらえます。
  • 自宅からの運び出しOK : 重い家具・家電もプロが室内から搬出してくれます。
  • 幅広い品目に対応 : 家電リサイクル品、粗大ゴミ、分別困難なゴミまで一括処分が可能です。
  • まとめて処分できる : 大量の不用品でも一括対応してもらえるので、引っ越しや遺品整理に最適です。

 

不用品回収のデメリット

 

  • 料金が割高になることも : 業者によって価格設定が異なり、粗大ゴミより高くつくことが多いです。
  • 悪徳業者に注意が必要 : 無許可営業や不法投棄を行う業者も存在します。

 

粗大ゴミは処分を依頼する際の料金の安さが魅力な反面、運び出しの手間や一度に回収できる数量に制限があるなど少ない不用品を処分する際に便利なサービスと言えます。

一方の不用品回収は大量の不用品を一度に回収できますので、引越しや整理に向いていると言えるでしょう。

ただし、粗大ゴミ回収と比べ料金はかかりますので、事前に見積りを取ることをおすすめします。

粗大ゴミ回収・不用品回収の料金相場

 

粗大ゴミ、不用品回収の料金相場と違いは以下の内容になります。

 

処分方法

料金相場

備考

粗大ゴミ

1点数百〜1,000円程度

自治体により異なる

不用品回収業者

数千〜数万円以上

回収量・作業内容により変

 

たとえば、タンス1点のみであれば粗大ゴミが安上がりですが、複数の品目を短期間で一括処分したい場合は不用品回収業者が便利です。

 

どちらを選ぶべき?判断基準はこれ!

 

粗大ゴミ、不用品回収のどちらを選ぶかを判断する際の基準をご紹介します。

 

粗大ゴミがおすすめなケース

 

  • 時間に余裕があり、自治体のスケジュールに合わせられる
  • 少量の大型家具を処分したい
  • 搬出作業を自分でできる

 

不用品回収業者がおすすめなケース

 

  • 引っ越しなどで大量の不用品を短期間で片付けたい
  • 自力で運べない大型家具・家電がある
  • 分別が面倒で、まとめて処分したい
  • すぐに回収してほしい

 

このように処分する不用品の量や状態によって、最適な方法を選んでみましょう。

 

不用品回収業者を選ぶ際の注意点

 

不用品回収業者を利用する際には、以下のポイントに気をつけましょう。

 

  • 「一般廃棄物収集運搬業許可」を得ているか確認

 

無許可の業者は回収できないことがあります。

 

  • ホームページや口コミをチェック

 

明朗な料金体系や実績、評判がある業者を選びましょう。

 

  • 見積りは事前に取り、内容を確認

 

当日になって高額請求されないよう、事前の確認が重要です。

 

  • 「無料回収」などのうたい文句には注意

 

不用品回収業者の中には後から高額な請求をされるなど、悪徳業者も存在しますので、注意事項を参考に業者を選ぶことをおすすめします。

 

粗大ゴミ・不用品回収の最終チェック

 

粗大ゴミ、不用品回収を選ぶ際の最終チェックは以下の内容になります。

とくに「目的に合っているかどうか」について検討してみましょう。

 

最終チェックリスト

 

  • 費用を抑えたい → 粗大ゴミ回収を検討
  • 手間なく一括で処分したい → 不用品回収業者を利用
  • 不用品回収業者は、「信頼できる業者」を選ぶこと

 

このように粗大ゴミ、不用品回収それぞれの特徴をもとに、最適な方法を選んでみてください。

 

岡山クリーンファーストにご相談ください

 

岡山市近郊で不用品回収をご検討の際は、岡山市の不用品回収専門業者「岡山クリーンファースト」にご相談ください。

岡山クリーンファーストでは、ご不要な不用品1点から回収可能です。

初回のご連絡時に概算見積りをお伝えし、最短30分ほどで到着しますので、大変スムーズな回収をご依頼頂けます。

また、大型家具や家電などまとめて回収可能な「トラック積み放題」プランもご用意致しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

まとめ

今回は、粗大ゴミと不用品回収の違いや、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説しました。

粗大ゴミ、不用品回収それぞれの特徴をご紹介しましたが、状況に応じて上手に使い分けることで、不要なストレスなくスムーズに不用品を処分することができます。

特に大量処分や引っ越し前後などのタイミングでは、不用品回収のメリットが際立つでしょう。

不用品回収は、岡山クリーンファーストにぜひお任せください。


関連記事 : 一人では運べない粗大ごみの処分はどうすれば良い?



«   |   »

対応エリア

対応エリア

「岡山県地域密着!」
岡山市、岡山市北区、岡山市中区、岡山市東区、岡山市南区、倉敷市津山市玉野市笠岡市井原市総社市高梁市新見市備前市瀬戸内市赤磐市真庭市美作市浅口市和気町早島町里庄町矢掛町新庄村鏡野町勝央町奈義町西粟倉村久米南町美咲町吉備中央町

LINEでもお問い合わせ受付中!
以下のQRコードを読み込んで友達追加が出来ます。

Line-QR

▶詳しい流れはこちら

過去の記事

岡山クリーンファースト

所在地

岡山県岡山市東区金岡西町990-12

許可登録

一般廃棄物収集運搬業 岡山市第4019号

一般廃棄物収集運搬業 倉敷市第185号

産業廃棄物収集運搬業 岡山県第03301020119号

産業廃棄物収集運搬業 岡山市第08310020119号

古物商番号 岡山県第721090023367号

岡山市一般廃棄物積替保管許可

岡山県産業廃棄物積替保管許可

Return to Top ▲Return to Top ▲