スプレー缶の正しい捨て方とは?処分方法や注意点を解説

ごみの処分で、捨て方が分からず困ってしまう品目に「スプレー缶」があります。
じつはスプレー缶は他のごみ処分と異なり、そのまま捨てると爆発や引火など事故の原因となる可能性があり危険なのをご存知でしょうか?
そのため処分方法や事前の準備など、スプレー缶の特性を知っておく必要があります。
本記事ではスプレー缶の正しい捨て方を解説し、処分方法や注意点についてご紹介していきます。
スプレー缶の正しい捨て方
ご家庭でスプレー缶のごみが出た場合、2つの処分方法があります。
- ・お住まいの地域自治体でのゴミ回収
- ・不用品回収業者に依頼する
上記いずれの方法についても、回収を依頼する前に準備することや注意すべき点がありますので詳しく見ていきましょう。
スプレー缶のガス抜きの方法
スプレー缶はガスが残った状態では処分を依頼することができません。
しかしガスの抜き方が分からないケースもありますので、いくつかの方法をご紹介します。
中身をすべて出す
引火の危険性が少ないスプレー缶などは、野外で空気中にすべて放出し処分することができます。
ヘアスプレー、消臭スプレーなどはこの方法で比較的安全に処分できます。
ただし、周りに火気がないことや屋内で行わないよう注意しましょう。
穴あけ器でガスを抜く
ホームセンターなどで市販されている穴あけ器を使用しガス抜きする方法があります。
しかし穴あけ作業を行うこの方法は、ガスが一気に噴出する可能性があり危険性が高いと言えます。
また、お住まいの地域自治体でスプレー缶自体に穴を空けることを禁止しているケースもあります。
キリなど先の尖ったもので穴を空ける方法についても同様に危険なため、他の方法を検討してみましょう。
紙に吸収させる方法
スプレー缶のガスを出す際、引火する恐れがある場合などは紙に吸わせる方法もあります。
新聞紙などの紙類にスプレーを噴射し、紙に吸収させます。
あらかじめビニール袋に紙類を入れておき、放出後捨てるとよいでしょう。
こちらも必ず屋外の風通しがよい場所で行って下さい。
このようにスプレー缶のガスを取り出す際は、ご紹介しました方法を参考にガス抜きしてから依頼するようにしましょう。
スプレー缶の処分を行う手順
スプレー缶は一般的なゴミと異なり危険性があるため、以下の手順で処分を行います。
中身をすべて出す
先ほどの項目でご紹介しました方法でスプレー缶の中身をすべて抜き出します。
スプレー缶は毒性の薬品が含まれているものや、引火の要因となるガスを封入しているケースがあります。
このため中身が入った状態のまま捨てた場合、ゴミ回収車の中で爆発する事故も報告されています。
透明なポリ袋に入れる
スプレー缶の中身を抜いたあとは、回収時に中身の確認ができるポリ袋に入れて回収を依頼しましょう。
ただし、お住まいの地域自治体ごとに細かくルールが決まっているケースもあるため、ホームページなどで確認し処分を依頼するようにして下さい。
自治体が定めた日時に処分する
スプレー缶の回収日や収集方法は、お住まいの自治体ごとに定められています。
詳しい内容は自治体ホームページを確認するか、電話で問い合わせてみるとよいでしょう。
例 : 岡山市のスプレー缶処分方法
月2回、地区ごとに定められた日の当日午前8時までに「資源化物ステーション」の緑コンテナへ出しておきます。
スプレー缶ガス抜きの際注意すべき点
スプレー缶をガス抜きする際、気をつけるべき注意点についてご紹介していきます。
中身を出す際の服装について
スプレー缶をガス抜きする際は、静電気が発生し引火する可能性があるため服装に充分注意する事が大切です。
とくに冬場乾燥した気候では静電気が発生しやすく、処分時は重ね着を避けることをおすすめします。
他の注意点としては、マスクや手袋を装着するなど予期せぬ汚れにも対応できる服装で作業しましょう。
スプレー缶の中身を調べる
スプレー缶は種類によって毒性や引火性が異なります。
例えば殺虫剤は毒性・引火性ともに高いため紙に吸わせる方法などで中身を出す方法がおすすめ。
他にもカセットコンロで使用するスプレー缶はLPガスが注入されています。
こちらは引火性が高いガスのため、中身を出す際は周囲に引火しないよう気を付ける必要があります。
スプレー缶の中身については、不明な点はメーカーホームページなどを参考に調べておくことをおすすめします。
岡山クリーンファーストにお任せください
岡山市近郊でスプレー缶の処分をご検討の際は、岡山市の不用品回収専門業者「岡山クリーンファースト」にお任せください。
処分するスプレー缶が大量にある場合や、処分を急ぐ場合など専門知識豊富なスタッフがご対応致します。
また、お問合せ時に概算見積りをお伝えし、最短30分で駆け付け、スタッフにより迅速な回収・処分を致します。
スプレー缶の処分でご不明な点がございましたら、是非お気軽にご相談下さい。
まとめ
今回は、スプレー缶の正しい捨て方を解説し、処分方法や注意点についてご紹介しました。
スプレー缶を処分する際は、ご依頼前に中身を抜くなど一般のゴミと処分方法が異なることをご紹介しました。
中身を抜く際に注意すべき点をまとめましたので、安全には充分注意し作業を行うようにして下さい。
スプレー缶の処分は、岡山クリーンファーストにお任せください。
関連記事
エアコンのおすすめ処分方法5選!無料で廃棄できる方法も解説
【不用品回収】テレビを処分する際のおすすめ方法5つ
対応エリア