ヘアアイロンの正しい処分方法は?捨て方と注意点を詳しく解説!

ヘアアイロンが壊れたり、買い替えの際処分することがありますよね。
しかし処分の仕方が分からず、間違った処分をしてしまう可能性もあります。
そこで本記事では、ヘアアイロンの正しい処分方法や捨て方、注意点を解説していきます。
ヘアアイロンの正しい処分方法は?
ヘアアイロンはゴミとして処分する際、一般的に「燃えないゴミ」に該当します。
しかし地域ごとに処分ルールは異なる場合もあり、処分以外には売却やリサイクルする方法もあります。
主な正しい処分方法は、以下の6つの方法があります。
- 自治体のゴミ回収を利用する
- 地域自治体の「回収ボックス」に入れる
- 家電量販店で回収を依頼
- リサイクルショップで買取り依頼
- フリマアプリを利用する
- 不用品回収業者に依頼
このようにさまざまな処分方法がありますが、ヘアアイロンの状態や処分の手間を考え最適な方法を選ぶようにしましょう。
それぞれの処分方法をご紹介していきます。
自治体のゴミ回収を利用する
ヘアアイロンは一般的に「燃えないゴミ」に該当しますが、サイズにより「粗大ゴミ」「金属ゴミ」に該当するケースもあります。
不燃ゴミとしてヘアアイロンを回収できる地域では、自治体で指定された透明(半透明)のゴミ袋を購入し所定ない場所に出しておきましょう。
ヘアアイロンがどのゴミ回収に該当するかは、お住まいの地域自治体のホームページを参照してみて下さい。
地域自治体の「回収ボックス」に入れる
小型家電の部品を再資源化する目的で施行されている「小型家電リサイクル法」にヘアアイロンは指定されています。
このためお住まいの地域自治体が指定する「回収ボックス」へ持ち込み処分する方法を推奨している地域も増えてきています。
回収ボックスは、市役所や図書館などの公共施設、スーパーやホームセンターなどに設置されていますので最寄りのボックスを検索してみましょう。
家電量販店に回収を依頼
公共施設やホームセンターに設置されている回収ボックスとは別に、家電量販店で回収を依頼する方法もあります。
家電量販店では専用の回収ボックスが設置されている店舗も多く、持ち込み回収を依頼しましょう。
家電量販店の中には、ボックス回収時に処分料金がかかるケースもあります。
また、訪問回収を依頼する場合出張料金が発生しますので、事前に確認の上回収を利用しましょう。
リサイクルショップで買取り依頼
まだ使用できるヘアアイロンで程度がよい場合、リサイクルショップで買取りを依頼する方法もあります。
とくにブランド品のアイロンや、使用期間が短い(5年以内が目安となります。)モデルは買取りされやすいでしょう。
一方壊れている場合や、古い型式のヘアアイロンは買取り不可となるケースが多くなります。
また、購入した価格が安すぎる場合も対象外となりますので、注意しましょう。
フリマアプリを利用する
ラクマやメルカリ、Yahoo!オークションなどのフリマアプリを利用する方法もあります。
最近ではスマホから気軽に出品できることや、安価なメーカー品でも売却できる可能性もある点はメリットと言えるでしょう。
使用頻度が少なく、程度がよいヘアアイロンであれば数千〜数万円で取引可能なケースが多いでしょう。
またフリマアプリは出品や手続き、発送など一定の手間や時間が掛かりますので、時間の余裕がある時に利用することをおすすめします。
不用品回収業者に依頼する
例えばヘアアイロンと合わせて生活家電を処分する場合、個別にリサイクルの手続きが必要なため手間がかかります。
このように処分したい家具や家電がまとまって出た場合は、不用品回収に依頼する方法もあります。
また、買取り査定を実施している業者もあるので、買取り発生時には処分料から割引きできるケースも。
スムーズに処分を依頼したい場合には、便利な方法と言えるでしょう。
ガス式ヘアアイロンの注意点について
現在では新規購入は難しいヘアアイロンの種類でガス式のタイプを使用している方は、処分方法に注意が必要です。
壊れたり買い替えで処分する際、本体は不燃ゴミ・リサイクルで処分することができます。
ただし中身のカートリッジは「引火性のガス」が注入されているため、火災の原因となるため中身を使い切ってから処分しましょう。
カートリッジを使い切った後、自治体のルールを確認の上捨てるようにして下さい。
岡山クリーンファーストにお任せ下さい
岡山市近郊でヘアアイロンの処分をお考えの方は、岡山市の不用品回収専門業者「岡山クリーンファースト」にお任せ下さい。
岡山クリーンファーストでは、ヘアアイロン1点から処分をご依頼頂けます。
また、生活家電や大型家具など大量の不用品についても「トラック積み放題」プランもご用意致しております。
初回のご依頼時に概算見積りをお伝えし、最短30分ほどでお伺いしスムーズな処分をご利用頂けますので、是非お気軽にご相談下さい。
まとめ
今回はヘアアイロンの正しい処分方法や捨て方、注意点を解説しました。
ヘアアイロンの処分方法を6つご紹介しました。
使用の程度がよい製品やブランド品などは、買取りについても是非検討してみて下さい。
最近では小型家電リサイクルの処分方法が主流でしたので、回収ボックスの利用も検討してみましょう。
処分にお急ぎの際や不用品処分の際は、岡山クリーンファーストに是非お任せ下さい。
関連記事
エアコンのおすすめ処分方法5選!無料で廃棄できる方法も解説
【不用品回収】テレビを処分する際のおすすめ方法5つ
対応エリア